2021.10.19 23:00ダイビングライセンス取得にお勧めの時期はありますか?一番空いているのは冬です。ダイビングは年中楽しめるスポーツですが、冬はどうしても海に行きたいという気持ちにならないもの。少し暖かくなってきた3月、4月辺りを狙うと、受講者も少なく、ゆったりとダイビングライセンスを取ることができるのでおすすめです。
2021.09.21 23:00ダイビング中に写真が取れますか?ダイビングライセンスさえあれば、ダイビング中に写真を撮ることができます。プロでなくても水中カメラがあれば、水中撮影を楽しむことができるのです。カメラによって本体の防水性能が違います。ダイビングライセンスの種類によって、潜ることのできる最大水深が異なってきますが、それに応じてカメラ...
2021.08.17 23:00体験ダイビングは必ずしなければなりませんか?いえ、いきなりダイビングライセンスの取得をしても問題ありません。だた、ダイビングライセンスの受講料は安くないため、自分がダイビングを楽しむことができるか、どのようなものか、といった理由で事前に体験ダイビングを楽しむのは1つの方法です。
2021.07.20 23:00CMAS(クマスまたはシーマス)CMASとは(クマスまたはシーマス)フランス語のCONFEDERATION MONDIALE DES ACTIVITES SUBAQUATIQUES(コンフェデレション モンディエール ドゥ アクティビィテサプアクアティック)の略称で世界水中連盟を意味します。世界160の国々が加...
2021.06.22 23:00NAUI(ナウイ)NAUI(National Association of Underwater Instructors)は1960年にアメリカでダイビングインストラクターコースを開催し、世界で初めてのスクーバダイビングの指導員組織が誕生したのをきっかけに誕生しました。NAUIの歴史はダイビングの...
2021.05.19 23:00SSI(エス・エス・アイ)SSIの正式名称は、Scuba Schools International。1970年にアメリカで設立されたダイビング指導団体です。SSIは世界110か国、2800拠点、30以上のサービスセンターを持ち、30か国以上の言語での教材を提供しています。PADI、NAUIに続き、世界で...
2021.04.13 10:05ハンドシグナル言葉を発するできない水中で、相手に自分の状況を伝えるのはすごく難しいですよね。ダイビングを行うのは海の中です。自分の思っている事、困ったことが起きたときダイバーはどのようにしているのでしょうか。意思疎通、コミュニケーションの方法として、よく使われるのが「ハンドサイン」や「お絵かき...
2021.03.19 23:00BSAC JAPAN(ビーエスエーシー ジャパン)今回は、BSAC JAPANについて。BSACとは「the British Sub-Aqua Club」の略です。1953年にイギリスのロンドンで設立されたダイビング教育機関であり、世界最古のものです。また、英国王室とも深い関わりを持ち、歴代の名誉総裁は王室から輩出されています。...
2021.02.19 23:00PADI Japan(パディ ジャパン)ダイビングのライセンスカードを発行している『ダイビング指導団体』さまざまな指導団体がありますが、今回は最大規模を誇るPADIについてまとめました!PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに置き、日本をはじめ世界に7ヶ所のエリアオフィスを配し、世界180ヶ国以上で13万5千人以上の...
2021.01.20 00:00親子でライセンス講習に参加できますか?親子で参加できます。ダイビング指導団体にもよりますが、年齢が6〜9歳では、水面遊泳や水深2メートルまでで体験ダイビングの設定があるところもあります。Cカード取得できる設定で多いのは、10歳から。ですが、大人と同じように潜れるのかというとそうではなくて、15歳まではジュニアダイバー...
2020.12.18 00:00ダイビングで体が冷える事はありますか?冬でも楽しむことができるダイビングですが、夏でも海から上がると体が冷えることがあります。水に濡れた体は寒さを感じやすくなります。夏でも長袖や風を通さない上着などを持参しておくと、冷え性な女性でも安心です。冬は海から上がった時の防寒はもちろん、ダイビング中でも防寒対策を怠らないよう...
2020.11.19 23:00Cカード取得の授業は何人くらいでするものですか?ダイビングショップによっても違いますが、おおよそ1人のインストラクターに4~6人が通常です。そのため10人のライセンス受講者がいれば、インストラクターが2~3人となります。少人数制をアピールしているダイビングショップもあります。その場合は2〜4人に1人もインストラクターとなるよう...