ハンドシグナル

言葉を発するできない水中で、相手に自分の状況を伝えるのはすごく難しいですよね。

ダイビングを行うのは海の中です。

自分の思っている事、困ったことが起きたときダイバーはどのようにしているのでしょうか。

意思疎通、コミュニケーションの方法として、よく使われるのが「ハンドサイン」や「お絵かきボード」です。

ハンドシグナルと言われると「難しい!」「覚えられるのか?」と思うかもしれませんが、耳抜きができない時は「耳」を指すなど、比較的覚えやすいものが多いのでご安心ください。

体験ダイビングで覚えるハンドシグナルで5種類ほど。

海の中でトラブルが起きてしまったときには、パニックになりハンドシグナルを忘れてしまった!なんてこともあるのですが、そんな時のためにインストラクターが「お絵かきボード」を持っています。

細かなことを伝えたいときにもボードが使われます。

ですが、海外でダイビングを行うときなどは、文字でも相手に意思疎通ができるとは限りません。

ダイビングのハンドシグナルは世界共通なので、異なる国のダイバーとも意思疎通が図れます。

最近コロナの影響もあり、「体調が悪い」のハンドシグナルも追加されました。

快適にダイビングをおこなう為に、「ハンドシグナル」はできる限りしっかりと覚えておく必要があります。



ダイビング指導団体まとめ

日本には数多くのダイビング指導団体が存在します。 ダイビングを始める時、お店や指導団体がたくさんありすぎてどこが良いのか分からない... そんな初心者の方のために、色々とご紹介させていただきます。